弊社では、山岳地域特殊業務も行っています。 山岳地域特殊業務というのは、通常では車輛が入れない山間部での仮設トイレ設置や清掃などのことを指します。また、山間部の浄化槽も弊社では保守点検に伺っています。 上の画像は山間部に […]
社員の取り組み(安全について)
今回は、弊社が作業時に行う安全対策についてご紹介します。 槽内での作業を行う際に、酸素濃度・硫化水素濃度を測定します。 画像の右上のものが、弊社で使用している複合ガス検知器です。 ・酸素濃度受水槽の清掃時など、槽内に入る […]
弊社の車輌紹介 2
今回は、弊社の車輌についてご紹介いたします。 1台目(右側)は、大型吸引車(10t)です。大型吸引車(10t)は、1度の運搬で大量に積載できるようになっているので、容量が大きい所にも対処できます。 最大積載量:10000 […]
廃水処理施設のメンテナンスについて
廃水処理施設とは、汚れた水を規定値にし、下水道または公共用水域へ放流するための施設です。浄化槽は、トイレ・台所・お風呂などの生活排水を処理するものになりますので、廃水処理施設とは異なります。 今回は、廃水処理施設を使用す […]
◆年末年始 休業のお知らせ◆
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら弊社では、下記の期間を年末年始休業日とさせていただきます。皆様には、ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 ◆年末年 […]
排水管の詰まりについて
今回は、もしも排水管が詰まった場合について、ご紹介いたします。排水管の詰まりについては、以下の要因が考えられます。・排水管本体の不備(排水管本体に穴が開いたなど)・排水管内に油や汚れの蓄積・排水管に木の根っこが侵入してい […]
産業廃棄物マニフェストについて
マニフェストとは、正式名称として「産業廃棄物管理票(以下=マニフェスト)」といいます。 平成2年、厚生省(現:環境省)の行政指導により、マニフェスト制度が始まりました。マニフェスト制度とは、産業廃棄物の適正な処理を推進す […]
一般廃棄物と産業廃棄物の違いについて
一般廃棄物と産業廃棄物の違いについては、「廃棄物の処理及び清掃の関する法律=(以下、廃棄物処理法)」で次のように定義されています。 一般廃棄物とは「産業廃棄物以外の廃棄物」とされています。 また、その性状により、ごみ・粗 […]
単独処理浄化槽と(小型)合併処理浄化槽について
「浄化槽」とは、し尿と生活雑排水(台所・洗濯・お風呂などの排水)を沈殿分離や微生物の作用によって処理し、それを消毒して河川などの公共用水域などへ放流する施設のことを指します。 現在、従来ではし尿のみを処理する単独処理浄化 […]
下水道に切り替えたいとき
浄化槽から、下水道に切り替えるには、手続きが必要になります。これから切り替えの際には、どのようなことが必要になるのか、説明します。 まず、ご自宅の浄化槽が単独処理浄化槽か小型合併処理浄化槽のどちらを使用しているのかを確認 […]
